海女




サイジ/いそべこ=海女のふんどし
 ある種の仕事を遂行するに際し、ふんどしを仕事着としていた女達がいました。「え?ふんどしが仕事着!?」 ・・・それは海女(あま)です。全ての海女がふんどしを締めていた訳ではありませんが、一部の地域では、比較的最近まで海女がふんどしひとつで海に潜って漁を行っていました。この項ではこの海女の着用したふんどしについて写真とともに解説します。


 海女の使うふんどしの名称は場所により呼び方が様々で、海女発祥地として知られている鐘崎では「磯褌(いそべこ)」、曲の海女は「ヘコ」あるいは「イッチョベコ」、そして能登半島北東50Kmのところにある舳倉島の海女が主に使用してふんどしは「サイジ」と呼ばれておりました。「ヘコ(ベコ)」とは「兵児帯」の「兵児(へこ)」と同源で、九州地方では褌を指していました。サイジの語源については諸説あり、確定されていません。このことについては「ふんどしの話」(JABB出版局)という本に少し解説が出ています。


「ふんどしの話」(JABB出版局)より


舳倉島の海女
 この舳倉島の海女について写真集が出ています。「海女の島」(未来社刊/マライーニ著)という本です。 その中から冒頭の画像の一部を紹介します。 

「海女の島」(未来社刊/マライーニ著)より

 これを見ると、舳倉島の海女たちは本当にふんどし(サイジ)一丁で漁をしていたことが判ります。胸を隠すこともなく堂々としており、後ろは完全なTバックです。

 下の写真はふんどしを着用した海女のドキュメンタリー映像をキャプチャーしたものです(昭和6〜8年・石川県)。 この海女達もやはりなかなかに逞しく、ふんどし一丁で陽気なものです。



サイジ/磯褌の構成
 サイジを詳しく見てみると、越中褌の前垂れを短くしたものと同じ構成になっていることがわかります。但し通常の越中褌は前垂れを腰紐の内側から通して外に垂らしますが、サイジは前垂れを内側から外側に出して腰紐に巻き込み固定させるものと、その逆に外側から内側に巻き込むものと、海女さんの好みによって二通りあることがわかります。(総じて外側から内側に巻き込む方が多いようです)しかしいずれの場合も股布は腰紐に巻き込んで固定させただけとなっています。


サイジ
サイジの着用例 磯褌のまじない模様 磯褌の作り方

 この所謂「前ミツ巻き込み固定式」は緩まなかったのでしょうか?いや、やはり運動に応じてそれなりに緩んだと推測されます。と申しますのも、このマライーニの限られた写真の中だけでも、緩んだサイジを直しているところが何枚か写されているからです。


海女の潜水用具
 前出の「ふんどしの話」でも解説されているように、サイジの股布の後部は全部が布ではなく、途中から何本かの紐になり、その紐が腰紐につながっています。ここに命綱や貝金(「かいがね」と呼ばれる3キロほどの重さの鉄製のへら)、はちこ(鉛で出来た重り)などをつけることができるようになっています。


海女の潜水用具


志摩の海女
 全ての海女がふんどしをしていたという訳ではありません。たとえば志摩半島の海女も有名ですが、ここはまた独自の風俗があったと思われます。 下の絵は江戸時代頃の海女の様子を描いたものと思われます。


貴重な映像資料
 海女の実態について映像として残されたものは稀で、その意味で上のテレビのドキュメンタリー番組は非常に貴重な映像資料といえます。
 ところがアメリカのSinister Cinema社から リリースされた日本未公開ビデオ「Violated Paradise」には8分程度にわたってふんどし姿の海女漁の様子がカラー撮影されており、今では非常に珍しい貴重な資料となっています。


「Violated Paradise」より




*このサイトは「ふんどしビキニ調査隊」(日本ふんどしビキニ保護振興協会公式サイト)を元に作成しています。




トップページ

女ふんどしの起源  女性の下着  海女  女相撲  祭りの衣装  切腹  性生活  外国の女性下着






SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送